index
概要
3月末あたりから各キャリアでサービスが始まっています。
まだエリアも狭く、具体的なサービスのイメージもいまいちピンときませんが、NTTドコモが3G通信サービスを2026年3月末に終了、同様にauは2022年3月末に、ソフトバンクは2024年1月下旬に3G通信サービスを終了します。もちろん4Gは続きますが、5Gへの移行は必然的です。
私の住んでいるエリアも5Gに対応していなかったり、コロナの影響でオリンピックが延期されたりして、5Gに関してはあまり関心がなかったのですが、そろそろ知っておいたほうが良いかな、とちょっとお勉強してみました。
5Gとは?
お笑いは今、第7世代が勢いありますが彼らは7Gということになります。(どうでも良い情報)
携帯電話の5Gの特徴は総務省によると
高速大容量 | 現在の移動通信システムより100倍速いブロードバンドサービスを提供 |
低遅延(リアルタイム) | 利用者が遅延(タイムラグ)を意識することなく、リアルタイムに遠隔地のロボット等を操作・制御 |
多数同時接続 | スマホ、PCをはじめ、身の回りのあらゆる機器がネットに接続 |
の3つです。
これらが実現することによって今までのサービスとは違う何か新しいものが提供されていくのでしょう。
ただ現状はエリアが限られていることなどもあり、まだまだ手探り、といった感は否めませんね。
5Gには2種類ある -- Sub-6とミリ波
4G LTE以前から使われてきた6GHz帯以下の周波数(日本国内では3.7GHz/4.5GHz帯)を含むFrequency Range 1 (FR1)と、
FR1より通信可能範囲が狭いが周波数帯域の広い24.25GHzから52.6GHz(日本国内では28GHz帯)までのミリ波を含むFrequency Range 2 (FR2)の2種類あります。
Frequency Range 1 (FR1)は6GHz帯以下という特徴からSub-6(サブロク、サブシックス)と呼ばれ、4G周波数の延長として利用でき、エリアを広くカバーするのに適しています。
Frequency Range 2 (FR2)はミリ波を含むためにミリ波と呼ばれています。Sub-6に比べて周波数が高いため直進性がたかく、障害物の影には届きにくく繋がりにくくなります。広いエリアをカバーする用途には向きません。帯域幅が広く通信容量を確保できるメリットがあります。
Sub-6はLTE・LTE-Advancedや、無線LANなどで既によく使われている周波数のため技術的に熟れているというメリットがあります。
そのため、まずはSub-6からサービスの本格利用が進むだろうと言われています。
キャリア別5Gの対応と世界との比較
Sub-6
キャリア | 周波数 | バンド |
NTTドコモ | 3.6~3.7GHz | n77 |
4.5~4.6GHz | n79 | |
au | 3.7~3.8GHz | n77 |
4.0~4.1GHz | n77 | |
ソフトバンク | 3.9~4.0GHz | n77 |
楽天 | 3.8~3.9GHz | n77 |
どのキャリアもn77が使われており100 MHzずつ割り当てらています。その中でdocomoだけn79が使えるようです。さすが元電電公社。
中華スマホを選ぶ時はn77に対応しているのがいいでしょう。n78対応の場合上の図のように3.8GHz以上のソフトバンクや楽天が使えない可能性もあります。
この点はメーカーや端末で変わるかもしれませんね。
ミリ波
キャリア | 周波数 | バンド |
NTTドコモ | 27.40GHz~27.80GHz | n257 |
au | 27.80GHz~28.20GHz | n257 |
ソフトバンク | 29.10GHz~29.50GHz | n257 |
楽天 | 27.00GHz~27.40GHz | n257 |
中華スマホの実例
Xiaomi Mi 10 Pro
-
【Xiaomi Mi 10 Pro★Snapdragon 865搭載・DxOMarkカメラ1位の5Gスマホ】スペック・レビュー・対応バンド・外観・価格比較などまとめ。
n1/n3/n7/n28/n77/n78
となっています。
つまりn77がつながります。n78でも繋がる可能性はありますね。ちなみに無印のXiaomi Mi 10も同様です。
OnePlus 8 Pro
-
【OnePlus 8 Pro★高い方のOnePlus 8】スペック・レビュー・対応バンド・外観・価格比較などまとめ。
たとえば中国版の端末の5Gは
n1、n3、n41、n78、n79
となっています。
いっぽう米国では
n2, n5, n66, n41, n71
となっています。
n78に対応している中国版のほうが繋がりそうです。
こういう販売する国やサイトによってネットワーク仕様が変わる場合があるので注意が必要です。

まとめ
一方で、コロナ以降は自動運転や遠隔地治療などがかなり投資される対象となりそうです。その時のバックボーンになる通信技術なんでしょうね。 まだまだ使えるエリアが限られている日本の5Gですが、2020年は本格的に始まります。ただ、日本国内で買う5G端末はまだまだ高いので中華スマホを、と考えている人もいるでしょう。
私も5Gを試してみたいとは思っていますが、エリアが都心ターミナル付近に限られているので使いにくいですよね。特に今は電車に乗りたくないですしね。 エリアがどこまで広がるか、まずは中野区を入れてもらいたいと思ってますが無理かな。
