最初はKickstarter
ライフログカメラ Narrative Clip 2 は先日紹介しました。
色々情報を検索していると似たようなもので61nというものを発見したのは確か去年の今頃。
アメリカの結構有名なクラウドファンディングによる資金調達を行う手段を提供している、
kickstarterっていうサイトで見つけたんですよね。
61nとは
61nはどうやら韓国の会社の製品ようです。サイトには詳しく出ていませんが BNS Koreaという会社のようですね。
Makuakeで再会
Makuakeってのは日本版kickstarterみたいなものですね。
いろんなアイディアがあって面白いので時々見てたんですけど、そこに61nがあったんですね。
Narrative Clip 2に関する不満もあったので購入(支援)することにしました。
1万2000円支援すれば1セットもらえると言った感じです。
ノマ電気株式会社という日本の会社が登録しているので
代理店にでもなったんでしょうかね。
日本ではこういうWifiとか使う機器で商売するときは
技術基準適合証明いわゆる技適を取らないといけないので
日本の会社を窓口にするのは安心ですね。
到着!
2016年の11月に支援してから到着は2017年の2月末でした。
予定より半月ほど遅れっていう感じでしょうか。
Narrative Clip 2に比べれば上出来じゃないすか?
夕方だったので西日が、、
あとカバークリップの色がダサいな。
2色から選ぶんですけどどっちもタイプじゃないです。
スポンサーリンク
使ってみた感想
アプリの設定がなかなかうまくいかない
専用のアプリをつかって画像をアップするんですね。
最初に設定でカメラとスマホをWifiでつなげるんですが
これがなかなかうまくいかない。
アンドロイドの場合はPWを要求しないはずなのにしてくるんですよね。
何度かメールで問い合わせて、なんとかつながりました。
PWを要求してくるのを無視してるとつながっていたという、、、
アプリはタイムライン上に画像が時系列にアップされるというNarrative Clip 2のアプリと似た作り。
ただ、61nを持っている友達とつながれるソーシャル機能があったり地図に写真をプロット出来たりするようです。
画質はイマイチ?
Narrative Clip 2に比べるといまいちな感じがします。
これでよく撮れている方なんですね。
ちょっと暗いし甘い感じです。
ただまだあまり使ってないので
今度はNarrative Clip 2と比較してみますね。
まとめ
画質的にはちょっと期待はずれです。
ただ、こういうアクセサリー的につけていれば写真で記録される、っていうのはいちいちカメラ出して撮影するのとは違って撮影者の意図が反映されにくいので偶然の一枚が撮れたりするものです。そういう偶然を期待したいですね。
-
Narrative Clip 2を久しぶりに使ってみた
-
Narrative Clip 2と61nの画質を比較してみた。