index
概要
Mi Padについて
ところが今回発表されたMi Pad 4は8インチ 1920x1200の16:10ディスプレイが採用されており本体サイズはMi Pad 3よりも若干小さくなりました。そのためスッキリとした細面なデザインに仕上がっています。

Mi Pad 4のスペックレビュー
- ディスプレイ:8インチ 1920x1200 FHD,283 ppi 16:10
- CPU:Qualcomm Snapdragon 660 Octa Core, 2.2GHz
- RAM+ROM:3GB+32GB / 4GB+64GB
- OS:MIUI 9(Android 8.1 Oreo)
- SIM:nano sim(LTEモデルのみ)
- リアカメラ:13MP
- フロントカメラ:5MP
- サイズ:寸法: 200.2×120.3×7.9mm; 重さ:342.5 g
- コネクティビティ:802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 5.0、USB Type-C 、3.5mmイヤホンジャック
- ネットワーク(LTEモデルのみ):
4G:FDD-LTE:B1/3/5/7/8
4G:TDD-LTE:B34/B38/39/40/41 - バッテリー:6000mAh
Mi Pad 4は8.0インチ 1920×1200の解像度をもつAndroidタブレットです。先述したように3代目に比べて若干スッキリして片手で持てるようになりました。
中国での販売価格はWiFi 版(3GB RAM + 32GB ROM)が1,099元(約$168)、(4GB RAM + 64GB ROM)が1,399元(約$215)。
4G LTE版(4GB RAM + 64GB ROM)は1,499元(約230ドル)です。(中国向けの価格です。)
Mi Pad 4の6月29日午前10時に中国で販売が開始されます。
WiFi版とLTE版はどちらが買いか?

先日シンガポールに行ったときにインドや中国からの観光客が多くいてipadを電話代わりに使っている人が結構いました。ヘッドセットと一緒に使っている人が多くいてある意味感心した記憶があります。もちろんデータ専用のsimでも構いませんが外に持ち出すことで楽しみ方が増えるのではないかと思います。とても機動力ある端末になりそうな気がします。居酒屋で飲むときや、お昼休憩中に公園で、とかなかなか楽しそうな気がします。それがMi Pad 4だとお安く実現しそうです。
またMi Pad 4 はOSがMIUI 9で現状はMIUI 10にアップデートするリストには入っていませんが、恐らくアップデートするのではないか?と希望的観測をしています。そうなればAIを使ったポートレートモードなども対応することになる(たぶん、、)のでそうなればもっとスマートフォンとして使えるのではないか?とか思ったりしています。

価格比較
注)おそらく今買えるのは中国ROMだと思われます。
Gearbest
まだ対応していません。 Mi Pad 4を検索
Banggood
・Xiaomi Mi Pad 4 WIFI版(3GB RAM 32GB ROM)$299.99
・Xiaomi Mi Pad 4 WIFI版(4GB RAM 64GB ROM)$359.99
・Xiaomi Mi Pad 4 LTE版(4GB RAM 64GB ROM)$399.99
Geekbuying
・Xiaomi Mi Pad 4 WIFI版(3GB RAM 32GB ROM)$239.99
クーポンコード:FKBKRIST クーポン後価格:$224.99
・Xiaomi Mi Pad 4 WIFI版(4GB RAM 64GB ROM)$299.99
クーポンコード:IFCRJHBB クーポン後価格:$279.99
・Xiaomi Mi Pad 4 LTE版(4GB RAM 64GB ROM)$319.99
まとめ

