概要
中国のスマートフォンメーカーUlefoneが香港で開催されたGlobal Sources Mobile Electronics 2018にiPhone Xに似たノッチの付いたスマートフォンを3種類展示したようです。
-
【Ulefone T2 Pro】UlefoneはUlefone XとUlefone T2 Proの2つのiPhone Xのようなノッチがついたスマートフォンを準備しています。
展示会の様子の動画がこちら
これはフランス系のYoutuberであるGLG reviews氏が撮影した動画。こちらにUlefoneの展示の様子が伺えます。この中でノッチの付いたスマートフォン3種が展示されているのがわかりスペックもある程度わかりました。
Ulefone T2 Pro
Ulefone T2 ProはフラッグシップモデルとなりCPUはHelio P70を搭載しインディスプレイの指紋認証を採用しているのが特長です。
- 19:9オールスクリーン
- 背面デュアルカメラ21MP+13MP
- 前面カメラ16MP
- 6.7インチ FHD+ 2280×1080
- Helio P70 オクタコア
- 8GB RAM + 128GB ROM
- 5000mAh バッテリー
- インディスプレイ指紋認証、face ID
- Android8.1
ディスプレイが6.7インチとかなり大きめ。CPUがHelio P70ということでAntutuは15万点以上が期待できます。フラッグシップというだけありメモリー構成も贅沢です。

通りがかり
ベゼル幅もなかなか狭い。
Ulefone T2
Ulefone T2はT2 Proと見た目はそれ程変わりませんが、CPUはHelio P60を搭載しています。恐らく指紋認証は背面にありそうそうです。
- 19:9オールスクリーン
- 背面デュアルカメラ16MP+13MP
- 前面カメラ16MP
- 6.7インチ FHD+ 2280×1080
- Helio P60 オクタコア
- 6GB RAM + 128GB ROM
- 5000mAh バッテリー
- 指紋認証、face ID
- Android8.1
CPUのHelio P60はP70よりは遅いですがそれでもAntutuは13万点以上が期待できます。カメラやメモリーなどがちょこっとT2 Proより弱めですがこちらでも十分なスペックではないでしょうか?

通りがかり
これは動いている動画見つかりませんでした。
Ulefone X
Ulefone XはTシリーズとは異なりエントリー~ミドルレンジ向けのモデルのようです。ノッチもTシリーズよりは大きめです。
- 18:9オールスクリーン
- 背面デュアルカメラ16MP+5MP
- 前面カメラ13MP
- 5.85ンチ HD+ 1440×720
- MT6763(Helio P23) オクタコア
- 4GB RAM + 64GB ROM
- 3300mAh バッテリー
- Android8.1
CPUのHelio P23はクロック数で複数バージョンがありますが最新のものであればAntutuは7万点以上が期待できます。

通りがかり
これは$150くらいならアリかな。
ちなみに

ちなみにGlobal Sources Mobile Electronicsの公式YOUTUBEチャンネルで5 most innovative products at the Mobile Electronics show(最も革新的な製品ベスト5)の2位に世界最初のHelio P70を搭載した19:9のスマートフォンとして選ばれています。GOTRONというのはUlefoneの親会社的な位置づけでしょうか。
まとめ
Ulefone T2 Proはそこそこな値段しそうです。T2とのインディスプレイの指紋認証とCPUの違いがどのくらいの価格差として反映されるか興味あります。それほどインディスプレイの指紋認証に価値を見いだせない人は全然T2で良さそうな気もします。またUlefone T1 はドコモのプラチナバンドB19をサポートしていたこともあり、引き続き対応してくれることも期待したいですね。

通りがかり
こちらからは以上です。